インプラントを長持ちさせるパウダークリーニング(メンテナンス)
インプラントや天然の歯の表面には、毎日の歯みがきだけでは落としきれないバイオフィルム(細菌の膜) が少しずつ溜まっていきます。
このバイオフィルムは、インプラント周囲炎の大きな原因となるため、定期的にプロの手でしっかり取り除く必要があります。
そこで活躍するのが、パウダークリーニング(パウダーメンテナンス)です。
パウダークリーニングとは、専用のパウダーを水と空気の力でやさしく噴射し、歯面や歯周ポケット内の汚れ・細菌を効率よく除去するメンテナンス方法です。
- 歯石になる前の“ベタつく汚れ”を除去
- 茶渋・タバコのステインを除去
- 歯ぐきの負担を抑えながら清掃できる
などのメリットがあり、特に インプラントを長持ちさせるためには非常に重要なケア です。
しかし実は、パウダークリーニングといっても「どの機器」「どんなパウダー」を使うかによって、インプラントへの安全性や快適性は大きく変わります。
GDHインプラントオフィス札幌では、インプラントに最も適したパウダークリーニングとして最新機器「メルサージュエピック(Merssage E-pick)」 を採用しています。
粒子の細かいグリシンパウダーを使用することで、歯ぐきやインプラントに優しく、従来のエアフロー清掃よりも快適で効果的なクリーニングが可能です。
目次
メルサージュエピックとは?

メルサージュエピック(Merssage E-pick)は、歯面清掃(プロフィー)と歯周ポケット内洗浄の両方を1台で行える、最新のメンテナンス専用機器です。
従来の「エアフロー」に分類される装置に近い働きを持ちながら、よりやさしく・安全に・効果的にクリーニングできるよう設計されています。
とくにインプラント治療後のメンテナンスでは、装置やパウダーの選択が長期的予後を左右します。
GDHインプラントオフィス札幌がメルサージュエピックを採用している理由は、以下の3つの特徴がインプラントのクリーニングに非常に適しているためです。
① スピーディーなクリーニング
メルサージュエピックは、パウダーの流れと噴射範囲が最適化されており、短時間で効率よく汚れ(バイオフィルム)を取り除けるのが特徴です。
- 施術時間が短く、負担が少ない
- 広範囲にパウダーが均一に届く
- 取り残しが少ない精密なクリーニングができる
「長時間のクリーニングが苦手」という方でも安心して受けられます。
② 歯にもインプラントにも「優しい」クリーニング
最大の特長は、インプラントに優しいクリーニングができるという点です。
パウダークリーニングにはいくつか種類のパウダーがありますが、私たちは歯ぐきやインプラントに優しい、一番粒子が小さい「Perio-MatePowder」というパウダーを主に使用しています。

Perio-MatePowderの成分であるグリシンはアミノ酸の一種で、非常に細かい粒子のため、歯茎やインプラント表面へのダメージが極めて少ないです。
また、従来のエアフローの、重曹パウダーのような「しょっぱさ」「ピリッとした刺激」がほとんどありません。
- チタンインプラントの表面を傷つけにくい
- 歯ぐきへの刺激が少ない
- 不快な味や強い刺激がほとんどない
といった、インプラントに最適な優しい処置が可能になります。
③ 歯周ポケット(縁下)のバイオフィルム除去ができる
メルサージュエピックには、歯周ポケット内(縁下)にやさしく挿入できる細く柔軟なノズルがついています。
- 歯ぐきの奥(〜3mm)まで痛みなく挿入しやすい
- ノズルをつけると自動的に“弱い圧力”に切り替わる安全設計
- 奥深いバイオフィルムまでしっかり洗浄できる
という特徴があり、これによりインプラント周囲炎の原因となる「見えない汚れ」を確実に除去できます。

特に、
- インプラントにしてから数年経った方
- 歯ぐきに炎症が出やすい方
- ブラッシングが難しい場所がある方
には、非常に効果的なメンテナンス方法です。
インプラントを長持ちさせるために最適なメンテナンス方法
メルサージュエピックを使ったパウダークリーニングは、
- スピーディーで効率的に汚れを落とせる
- インプラント周囲に優しく、安全に使える
- 歯周ポケットの奥の汚れまでしっかり除去できる
という3つの理由から、インプラントを長持ちさせるために非常に効果的なメンテナンス方法です。
インプラントは「治療したら終わり」ではありません。
定期的なメンテナンスこそが寿命を伸ばすための最も大切なステップです。
GDHインプラントオフィス札幌では、最新機器と専門的な知識をもとに、患者さまのインプラントを長期的に守るメンテナンスを提供しています。
ぜひ定期的なクリーニングで、快適な口腔環境を一緒に保っていきましょう。
